るんるん(「写ルンです」の愛称)が旅をした二つ目の場所は、九州の一番北の県である福岡県。
福岡についた途端、とんこつラーメンのいい香りがしたみたい!
福岡県在住のたにぐちきょうこ(作家名)さんと色々巡ってきたようですよ。

太宰府天満宮
たにぐちきょうこさんが、るんるんを連れて行った場所は太宰府天満宮!
福岡ではかなり有名な所!福岡を案内する時は外せない場所です。
着いてすぐ、甘い匂いに誘われてフラフラと行った先は、梅枝餅屋さん。
太宰府天満宮名物の梅ヶ枝餅は、焼きたてが特に美味しい!
梅枝餅の由来は、平安時代に太宰府に左遷された道真公の伝説にちなんで作られ、左遷された菅原道真は毎日食事にも事欠いていて、それを見かねた老婆が梅の枝に栗餅を巻き付けて差し出したと言われています。
美味しそうだけどまだ参拝していないし我慢我慢!終わったら食べることにしましょう。。
太宰府天満宮の夫婦楠
無事参拝が終わり、奥へ進むと大きな楠が。高さは約13m!
意外と知られていない夫婦楠。
それが意外とすごい楠で、なんと国の天然記念物に大正11年に指定されています。
樹齢は千年から千五百年!大先輩です!!
天開稲荷社
大きな夫婦楠を見てさらに奥へ。
小道が続く森の中を、何本もの鳥居をくぐり、奥へ奥へと進むとやっと神社が。
意外と人も少なく、途中の茶屋などでゆっくりもできる穴場です。
天開稲荷社は九州最古の稲荷神社とも呼ばれていて、商売繁盛、五穀豊穣をもたらす「宇迦之御魂大神(うかのたまのおおかみ)」を祀っています。歴史がある神社なのです。
そしてこの神社、パワースポットと言われているとかいないとか。太宰府天満宮もパワースポットなので天満宮を訪れた際には、ぜひ参拝してみてはいかがでしょうか。
お参りするためにはかなりの段数の階段を登らないといけないので、運動しやすい靴で行くと良いと思います。
写真・文/たにぐちきょうこ
おわりに
たくさん歩いて楽しんだ福岡もお別れです。
さて、次は兵庫県へ!お楽しみに♬
兵庫県へはるんるん、どんなお土産を持って行ったのかな?次回ご紹介します!